買った時の写真がないのですが、一つの鉢に月兎耳が4本入っていました。
それが、1年くらい経っても、まったく成長しなくて、だんだん葉が茶色くなって、ぽろぽろ落ちました(^^:)
 |
2015年5月12日 |
鉢から取り出してみました。 根がぜんぜん育っていません!
専門家の方に聞いた話によると「販売されている植物は、育たないように薬につけているのだそうです。」
 |
5月12日 |
土を変えて、3つの鉢に分けて植え替えてみました。
 |
5月12日 |
根をはらせるためにMOO&PLANTをあげますが、育たない薬につけられているから難しいかな〜。
 |
5月12日 |
少し緑が残っている落ちた葉は、土の上に置いておきました。時々、水をあげます。
 |
5月19日 |
芽が出てきました♡
 |
6月30日 |
 |
7月27日 |
根が出てきているので、土に根が入るように、植えました。
 |
7月27日 |
月兎耳は、ゆっくり育ちます。
 |
9月11日 |
植え替えた方も元気になってきたような…。
 |
9月11日 |
下の葉が育っています。
 |
9月11日 |
新芽に栄養をあげていた古い葉は、ひからびて自然にとれます。
 |
9月30日 |
 |
9月30日 |
 |
9月30日 |
葉の先が茶色くなってきました。秋をかんじているのですね。
 |
10月4日 |
新しい芽の方は、すこしづつ育っています。葉の枚数も増えています。
 |
10月17日 |
だんだん兎の耳の形になってきます。かわいいですね。
 |
11月4日 |
そろそろ休眠かな…。と思っていましたが、
12月になっても暖かい日が続いているので、少し成長しているみたいです。
 |
12月15日 |
玄関のこの場所で育てています。冬もここです。
オリヅルランやガジュマルも、MOO&PLANTで育てている植物は「葉の色がきれいになる」と 評判がいいです。
 |
12月15日 |
外に出していた 熊童子も一緒にしました。
 |
12月15日 |
 |
12月15日 |
よく見ると、中から新しい芽が出てきています。
☆2016年☆
月兎耳は、夏に育つタイプで、冬は休眠するのだそうです。
 |
2016年3月12日 |
寒かったからかな?緑があせて、黄色くなっています。根が育っていない可能性もあります。
冬の間は、寒くないように内側に並べていました。今日から日が当たるように、窓際に並べ替えました。
 |
3月12日 |
赤ちゃんたちは、すくすく育っているようです。
 |
3月12日 |
下の葉が、黄色く弱っているので、
 |
4月11日 |
とってあげました。
 |
4月11日 |
とった葉を土の上に並べています。また新芽がでてきますように♡
 |
5月9日 |
月兎耳は、葉を落として子孫を増やすのですね。そのために葉が茶色くなったりしわしわになるのですね。
去年の新芽は、すくすく育っています。
 |
5月9日 |
8月になりました。
 |
8月1日 |
見た目は、あまり変化はありませんが、
 |
8月1日 |
根元の方が細くなって、根がたくさん出ています。細くなったところを触ってみましたが、しっかりしていてグラグラはしません。
 |
8月1日 |
暑くなってきました。夏に飾る植物は、夏が成長期の月兎耳がぴったりです。(熊童子やエケベリアは暑さが苦手なので、涼しいところに避難させました)
 |
8月6日 |
2つ並べても可愛い。
 |
8月6日 |
赤ちゃんも育っています。
 |
8月6日 |
3つ並べても可愛いです。
 |
8月6日 |
今年は猛暑ですが、暑さに負けていません。新しい葉が大きく育っています。
 |
8月21日 |
こちらは、もう少しで一人前になります。
 |
8月21日 |
 |
9月9日 |
 |
9月26 |
涼しくなってきたので、一ッ箇所にまとめました。
 |
10月24日 |
 |
12月30日 |
冬は休眠。
☆2017年☆
春の日差し。とはいえ、まだ寒いから、あまりかわりはありません。
 |
2017年2月25日 |
4月の様子です。
 |
4月12日 |
すくすく成長します。
 |
4月12日 |
古い葉が下の方から落ちて、全体的にスカスカしてきました。
 |
5月16日 |
よく見えるところに移して撮ります。中の葉は、新しく出てきたものです。
 |
5月16日 |
新芽の方は、成長するのみです。
 |
6月10日 |
 |
6月10日 |
 |
6月10日 |
落ちた葉が根付いて、新芽を出しています。
 |
6月10日 |
茎がひょろひょろだなと思っていたら、茎の途中から根が出てきました。
 |
8月6日 |
10月。細い茎から切って、新しい根のところから植え替えた方がいいのかなUと思っていましたが、忙しくて、何もしなかったら、 根がしっかり張っています。
 |
10月2日 |
養分が吸えているのですね。葉が、大きくなっています。
 |
10月2日 |
もう一つの方も。下の茎が、細くなったことで、上から根を伸ばし始めています。
 |
10月2日 |
 |
10月2日 |
あまり変わらないと思っていましたが、下の葉を落としても姿が変わらないのは、中から新しい葉を伸ばしているからなのですね。
 |
10月20日 |
秋を感じて、葉の先が茶色いです。
 |
10月20日 |
こちらは、いっちょまえになってきました。
 |
10月20日 |
この鉢を水やりの時に、落としてしまいました。
 |
11月6日 |
大きくなっていたので、分けて植え替えしました。のびのび育ってね。
 |
11月6日 |
根が出てきています。
 |
11月6日 |
☆2018年☆
冬になったので、他の多肉(エケベリアや熊童子)もみんな玄関のこの場所に集めました。みんな元気で賑やかです。
 |
2018年1月9日 |
いつもの冬を過ごすと思っていたら、今年はすごく雪が振りました!庭の様子です
 |
2018年1月11日 |
普通に水やりをしたら、葉が凍ったので、急いで中に入れました!そんなに寒かったのですね〜。ごめんなさい!
 |
2月6日 |
 |
2月6日 |
いつも置いている場所は、雪に覆われて冷蔵庫のようです。
 |
2月13日 |
雪が1m位あります。雪かきがまにあわないくらい毎日たくさん降りました。
 |
2月13日 |
凍った葉が、溶けても、もうどうしようもない感じです。
 |
2月13日 |
暖かくなればと思い、3月まであきらめずにいましたが、
育てていた月兎耳たち、半分以上はだめみたいです。
 |
3月13日 |
 |
3月13日 |
この2つは、大丈夫かな〜。
 |
3月13日 |
<5月>
熊童子と合わせても、月兎耳少なくなりました。4鉢。
 |
5月24日 |
頑張ってます。
 |
5月24日 |
<6月>
熊童子とエケベリアと一緒に。
 |
6月13日 |
<7月>
その後、植え替えたり、葉挿しをしたりして、いい感じになってきました。
 |
7月21日 |
今年は、全国的にすごい猛暑です。
月兎耳は暑さには強いのですね!緑が濃くなりました。
 |
7月21日 |
 |
7月23日 |
ここは40度です!!
 |
7月23日 |
根がいっぱい出ています。
 |
7月23日 |
エケベリアは、暑さに弱いので外に出しました。
月兎耳だけでスッキリしました。
 |
7月26日 |
 |
7月26日 |
新芽もすくすく育っています。
 |
8月4日 |
暑い日差しが嬉しそうです。
 |
8月14日 |
 |
8月14日 |
9月。
 |
9月13日 |
10月なのに、暑い。
おとといは台風の影響で新潟で36度のところもありましたが、月兎耳は元気です!
 |
10月8日 |
 |
10月8日 |
 |
10月8日 |
根がたくさん出ています。植え替えしたほうがいいかな。
 |
10月8日 |
涼しくなってきたので、外に出していたエケベリアも仲間入り。
 |
10月14日 |
11月にはいりました。まだ成長しています。
 |
11月3日 |
葉が増えて大きくなったと思います。
 |
11月3日 |
新芽が育っています。
 |
11月3日 |
 |
11月3日 |
根も濃くなり、増えています。
 |
11月3日 |
今年のトラウマで、寒さ対策を考えます。いろいろ調べて、リビングの窓際にしました。 窓際は、寒いけど、ストーブの近くです。熊童子も一緒。
 |
12月2日 |
 |
12月2日 |
アイアンラックの一番上は、落ちそうなので、おろしました。
 |
12月9日 |
温かいからか、元気そうです。
 |
12月9日 |
☆2019年☆
新しい年です。外は雪が降っています。
 |
2019年1月9日 |
今日は、全国的に最強寒波が来ているそうです。我家の庭も雪がつもりました。
 |
1月26日 |
去年、寒さで、たくさん枯れてしまったことを教訓に、リビングに置いていてよかったです。
 |
1月26日 |
左の鉢は、落ちた葉から芽が出てきます。
 |
1月26日 |
右の鉢の小さな株を、指で押したら倒れました。
 |
1月27日 |
パサパサしていて、根がありません。
 |
1月27日 |
葉を落として、力尽きたのですね。この葉から新芽が出るといいな。
 |
1月27日 |
寒い冬も今年はリビングで、ぬくぬくしながら3月になりました。いつも見ていられるので私も安心です。
 |
3月6日 |
すくすく育っています。
 |
3月6日 |
かわいいです。
 |
3月6日 |
暖かくなったので、そろそろいつもの場所(玄関の風除室)に移しました。エケベリアと一緒。
 |
3月10日 |
水やりは、MOO&PLANTを数プッシュ混ぜます。
 |
3月19日 |
 |
3月19日 |
 |
3月19日 |
去年のことがあるので、今年は慎重に育てていましたが、気候が変です。寒いです。最低温度が1度とか3度とかです。
 |
3月22日 |
この時間で9度です。いつもなら15度以上にはなります。
 |
3月22日 |
念には念を入れて、夏に育つ月兎耳だけ、リビングに戻しました。
 |
3月23日 |
この寒さで、下の方の葉が少し黄色くなりました。心配です。
 |
3月23日 |
天気予報で雪が降るとは言っていましたが、ここまでとは!
北日本は、あちこちで、たくさん降りました。何年ぶりとか言っています。
 |
3月24日 |
リビングに移してよかったです。新潟で多肉を育てるのは、安心できませんね。
 |
3月24日 |
4月になっても、しばらくは、リビングで。
次の日は、ちらちら雪が降りました。
 |
4月1日 |
 |
4月1日 |
寒かったり暖かかったりするので、移動ばかりしているせいか、月兎耳の調子があまり良くないです。
 |
4月9日 |
下の葉が茶色くなってきました。
 |
4月9日 |
去年の末から落ちていたもう一つの方からも根が出てきました。
 |
4月12日 |
茶色くなった葉をとりました。
 |
4月12日 |
芽が出るといいな。
 |
4月12日 |
他の月兎耳の落ちた葉と一緒にしました。
 |
4月12日 |
やっと、いつもの玄関に移しました。
 |
5月9日 |
 |
5月9日 |
2つ目の葉に芽が出てきました。
 |
5月9日 |
新芽を別の鉢に、移します。
 |
5月12日 |
 |
5月12日 |
大きく育ってね。
 |
5月12日 |
鉢が小さいので、倒れそうです。
 |
5月26日 |
植え替えることにしました。根はしっかりしています。
 |
5月26日 |
先日TODAYS SPECIALで購入したお気に入りの鉢にします。
 |
5月26日 |
こちらも。
 |
5月26日 |
ゆったりしてきもちよさそうです。
 |
5月26日 |
♫素敵になりました。
 |
5月26日 |
元気。元気。きれいな葉の色。
 |
6月2日 |
100円ショップで、小さなすのこをみつけたので、敷きました。 水やりのときに、水がすのこの下を流れるのがいいです。
 |
6月10日 |
 |
6月10日 |
7月になりました。すのこがいいかんじです。
 |
7月4日 |
ちいさな鉢は成長がわかりやすいです。
 |
7月4日 |
8月は、連日猛暑です。この場所は、40度にもなりますが、夏に成長する月兎耳は元気です。
 |
8月5日 |
 |
8月5日 |
台風の影響で、新潟は各地で40度を超えました。
月兎耳を育てている玄関は、47度!それでも平気。
夏に強い!
 |
8月15日 |
 |
8月15日 |
 |
8月15日 |
今年の夏はものすごく暑かったですが、月兎耳はこれほどの暑さでも強いことがわかりました。何事もなく、安心してしまって写真を撮っていませんでした。
11月になって、急に寒くなってしまって、早めにリビングに入れました。
 |
11月20日 |
 |
11月20日 |
他の鉢は、寒さで葉が黄色くなっているのがありますが、この子達は元気です。
 |
11月29日 |
葉がしっかりしていて、きれいです。
 |
11月29日 |
長い間育ててきて、見ごたえが出てきたなと思います。
 |
11月29日 |
みんなリビングであたたかそうです。
 |
12月11日 |
いつもの冬なら、この窓際でも夜は寒いのですが、今年は暖冬です。
 |
12月11日 |
☆2020年☆
窓の近くは寒いので、なるべく窓から離しています。
 |
2020年2月22日 |
今日は、23度あります。
 |
2月22日 |
冬の間あげていなかったので、そろそろお水をあげましよう。
 |
2月22日 |
3月になって、いつもの玄関風除室に移動。この場所は、30度もあります。
 |
3月19日 |
 |
3月19日 |
 |
3月19日 |
3月は、まだまだ冷え込む日もあるから、油断大敵。4月になって、やっと冬を乗り越えたと、ホッとします。
 |
4月29日 |
 |
4月29日
|
葉が元気そうに開いています。 |
6月11日
|
月兎耳が大好きな、夏です!
TODAYS SPECIALで買った鉢が似合っています。
 |
8月18日 |
きれい。
 |
8月18日 |
暑さに強い月兎耳。去年はここが50度になりましたが、ぜんぜん大丈夫でしたから、今年は安心しています。
 |
9月3日 |
40度!!でもみんな元気。元気。
 |
9月3日 |
 |
9月3日 |