2013年4月12日金曜日

ガジュマルの育て方

2012年の秋にガジュマルを買ってきました。
2012年10月3日

いつものようにMOO&PLANTをプッシュ。
MOO&PLANTは、どんな植物にも使えるところがおもしろいです。
10月11日
*オーガニックの液肥 MOO&PLANTは、観葉植物に最適な緩効性です。
 オーガニックなので根に優しく、自然にはたらきかけます。
 臭いがなく、天然成分なので室内でも安心してお使いいただけます。



買ってきた時のポットは、窮屈そう…。
植え替えることにしました。
10月12日
ブリキのバケツに植え替えました。

完成〜♪

          
          ☆2013年☆

寒い冬も、全く葉を落とさずに育っていました冬はリビングに置いていました。 
2013年1月26日

ガジュマルも、MOO&PLANTがあうようです。

新しい葉が次々出てきて、気持ち良さそうに育っています。
4月10日

4月6日、7日に開催された長野市ビックハットでの
エクステリアフェアーで、このガジュマルを見て、「うちにもあるから」「うちのはこんなにならないから」と、MOO&PLANT購入くださいました。
2013年4月6日

ブリキ缶が錆びたので、植え替えて、伸びた枝を切りました。
5月26日
根元から、根が! 生きてますね〜。
6月4日
 葉の方は、あまり変わらず、根が伸びています。
7月8日


葉がぐんぐん育ち始めました。
日本橋三越のチェルシーガーデンで、ガジュマルの枝を切らずにそのまま伸ばしているのを見てステキだなと思ったので、私もそうしています。
8月11日
根がすごい!



5月に切った枝は、挿し木にしました。
根付いたのですね! 葉がたくさんでています。
8月11日
*ガジュマルは、切ると白い樹液がでます。挿し木をするとき、切った枝の樹液が固まらないうちにすぐに水で洗うといいそうですよ。


 葉がのびのび育っています。
8月19日

11月になって、寒いので、
リビングの窓際に移動しました。
11月29日


挿し木をした方もこんなかんじ。
11月29日


☆2015年☆

恵比寿のbuzzさんで購入したお気に入りの鉢に、植え替えました。
2015年5月5日


植え替えてすぐに、MOO&PLANTをあげると、根付きがよくなります。
5月5日
ステキな鉢の中で、気持ちよく育っています。
7月3日
葉の数が増えたかな。
9月11日
もう一つのガジュマルは2本の枝がぐんぐん伸びています。
12月12日
こちらは、バランスがいいです。
12月12日
たくさんの根が出ています。
12月12日


☆2016年☆ 

春頃から 葉が黄色くなって、落ちます。
根づまりかな。と思いつつ、観葉植物の植え替えは、5月以降なので時期を待っていたら、6月になってしまいました。
2016年6月6日
 こんなふうに、黄色くなった葉が目立ちます。
6月12日
やっぱり根づまりです。土が少なくなっています。
6月12日
石を出します。
6月12日
完成♪
6月12日

リビングへ。もう少し早く植え替えてあげたら良かったと思います。
6月12日

MOO&PLANTをあげます。根付きが良くなります。
元気になってね。
6月12日
植え替えて1ヶ月が過ぎました。
根づまりが解消されて、葉が黄色くならなくなりました。
7月17日


緑がきれいです。
7月22日
植え替えてよかったです。
7月24日

☆2017年☆

冬が来て、寒そうです。日が当たる方がいいかなと思っていましたが、後でわかったのですが、寒さの方が良くないようです。
2017年1月16日
外は、だいぶ雪が積もりました。
1月16日
この出窓、かなり寒いです。よく頑張っています。
2月21日
春になり、6月。手前は、後で買ったガジュマルです。
6月10日
窮屈そうなので、植え替えることにしました。
6月10日
根が出ています。
6月10日
すぽっと抜けます。
6月10日
MOO&PLANTをあげているので、土がさらさらです。

6月10日
完成♩大きくなったので、軽くて深めの鉢にしました。
6月10日
植え替えた後は、MOO&PLANTをあげます。根つきが良くなります。
6月10日
冬の寒さを考えて、ロフトを植物を置くスペースにしました。

10月9日
気根がたくさん出て、年月を重ねた感じがします。
10月9日
妖精の木らしくなってきました。
10月9日
12月の様子。奥の方です。手前は、後で買ったガジュマルです。
12月2日

ロフトが暖かいので、新芽が出ています。
12月2日
今年の冬も乗り切れそうです。
12月7日
12月7日



      ****************      
2013年に、切って挿し木にした方はというと…、
2013年11月29日


2014年5月5日


2015年
2本を一つの鉢に植え替えて、こんな風に育っています。
2015年7月25日
いい感じです。
7月25日
1本の方は、根元が膨らみつつあります。
7月25日

2016年
2016年6月14日


あんまり元気なので、外に出しっぱなしで、翌年、雪が積もって、枯れてしまいました。
2017年1月の雪
枯れた写真がありました。
3月3日
他のと一緒に、冬越しできると思っていました。ごめんなさい。
3月3日

*ムーアンドプラントのホームページはこちらです










2013年3月22日金曜日

ヘデラのツルがしっかりします。

長野県の飯山で、
カラーの栽培をしている花農家さんが、
MOO&PLANTを試してくださり、
「ツルがしっかりして、キュッと上向きになるんだよね〜」
と、おもしろがっていました。

 *

我が家のヘデラもこんなかんじです。


2013年3月20日

途中からキュ〜と方向転換





これどんどん上に伸びています。



確かに、
おもしろいです。 



このあと
大手スーパーに入っている
お花屋さんに行ってヘデラを観察しました。
あら、ここのヘデラも同じようなかんじ。
触り心地も、クイッと上に伸びるのも…。

あ!レジの後ろにMOO&PLANTが!
「これ使っているのですかぁ〜
弱った植物に使っています
 ですって。
うれしかったぁ〜。
 


 

2013年3月19日火曜日

カランコエ・クイーンローズ・パリを育ててみました。

おととしの夏の終わりに、お花屋さんで見つけた白いカランコエ。花が終わからと、棚の下に置いていたものを買って来ました。あとで、クーンローズ・パリという名前を知りました。

2011年9月


すっかり花終わってから、普通のカランコエと一緒に、寄せ植えをしました。

2012年1月22日

1月22日
☆2012年☆

春になってきれいに咲きました
2012年4月6日
4月6日

MOO&PLANTは、普段の水やりの時入れるだけです

4月12日
4月12日

カランコエ・クーンローズ・パリという品種が人気があることを知り、花が終わってから、クーンローズ・パリだけにして、植え替えをしました。


 *
☆2013年☆

つぼみが膨らみ始めました。

2013年3月11日

2鉢にして剪定した葉を挿しておきました 
つぼみもついています。
 

 *

4月に入って、少し花が咲いてきました。

2013年4月10日
4月24日

きれいですね〜。

4月28日

売れ残った花は、破棄されるのだそうです。
最近、満開に咲ている花鉢より枯れそうな花を買いたくなります。MOO&PLANTで、元気にしてあげたくて…。



4月29日
クウィーンローズ ・パリと、雑草。仲良さそうですね。
雑草は、土を耕してくれるのだそうですよ。
この雑草も名前があります。オッタチカタバミ です。



花を切って、花瓶に。

5月8日

花が終ったので、植え替えしたり、剪定した葉を新しい鉢に挿して、増やしました。土は、花用の培養土です。

5月26日

 6月、7月梅雨の時期、家の中ではじめじめして、根ぐされしそう。このころからは外で育て始めます。


7月4日

雨にもあてます。 
雨に当たったあとは、艶が出ます。


7月7日


7月16日
花が咲きました!

8月8日

カランコエ・クイーンローズ・パリ
1つでもきれいです。




11月になって、だいぶ寒くなってきたので、
5日には、家の中に入れました。

11月20日


窓際で日差しもよくあたるからかな?
新しい芽が伸び始めました。


11月20日

                   

2014年
冬の管理と、風通しが良くなかったのかな。
ほとんどの葉がきたなくなりました。
花はポツポツですが、きれいに咲いています。

2014年4月14日

カランコエ・クイーンローズ・パリ可愛い花です。
また見かけたら買ってこよう〜♪

・・・・・・・・・・おまけ・・・・・・・・・・・

 2011年9月に、始めてカランコエ・クイーンローズ・パリを買ってきて、はじめはMOO&PLANTをあげたものとあげないものを比べていました。その写真を載せます。

向かって左がMOO&PLANTをあげています。
差が出てきてからの写真ですが、始めは同じでした。どちらかと言うと元気のないほうにMOO&PLANTをあげはじめました。













 結果が分かったので一緒にしました。




その後、 他のカランコエと一緒に植えて、このブログの始めになります
2012年1月22日