2024年7月5日金曜日

断崖の女王 シンニンギア・レウコトリカを育てています

 シンニンギア・レウコトリカ
日本名は「断崖の女王」すごい名前ですね😊

2024年7月5日

           

         ☆2023年☆

新潟大学の学園祭に行ってきました。
農学部に知り合いの学生さんがいるので覗いてみると
なんだか閑散としていて、見るものもなく・・・💧
その生徒さんのためにもなにか買おうと思い
この植物を買ってきました。
見たこともない植物で名前だけ写真を撮ってきました
断崖の女王 シンニンギア・レウコトリカ」200円

2023年10月22日


植物の写真を撮っていません💦 

小さなビニールポットに入って
もふもふしていて茎に針金が入っているようで
もしかしたら造花かも!!と思うほどでした
200円だし・・・😅

買ってきたのが10月末なので
今思うと休眠していたのでしょうね
Googleとかで調べれば良かったな・・・

          
           ☆2024年☆

なぜか枯れた葉の写真はありました💦
茎のところ針金が入っているみたいでしょ
枯れたのだから生きているのだな〜
2024年3月23日

新芽?かわいい💕

3月23日

すくすく育って、 ふわふわの葉っぱ 
かわいい💕 かわいい💕
5月15日

よくわからなかったのでビニールポットのままでしたが
そろそろ植え替えしましょう
5月30日

根は、そんなにはっていませんね
5月30日

調べたら、塊根があるらしいけど、まだ小さいみたいです
5月30日

鉢は、小さいサイズにしました

5月30日

植え終わって、水やり

5月30日

そして、ムーアンドプランツをピュッピュッ

5月30日

植え替えのあとは、しばらく日陰に。 
大きな鉢の影へこうしてみるとまだまだ小さいですね
5月30日

一週間くらいに一回の水やりと、ムーアンドプラント

6月26日

葉焼けするかもと思って
直射日光が当たらないようにしていたら
葉の色が薄く弱々しくなってきたました 

調べたら日光が好きということなので、窓際に置きました
6月27日

葉の色が濃くなってしっかりしてきました

7月3日

ピーンとしています。葉のサイズを測ったら
上の葉は25センチ!下の葉は16センチあります
7月5日

葉の色が濃くなってきました!

7月20日

真ん中に白い綿のようなものが、つぼみかな
7月20日

夏のすごい暑さが続いています 
水やりは、普段は一週間に1回ですが、
暑いので3日か4日に1回あげています 
ムーアンドプラントも😊
8月4日

ここは西日が強いのですが
調べたら「断崖に女王は、強い日差しでも大丈夫」だそうです

1枚の葉が14cmになりました

8月12日

こんなに暑い日が続いても今日も元気ですね

8月27日

花は、いつ咲くのかな

8月27日

これは新芽かな? 

8月27日

MOO&PLANTと💛

9月5日

びっくりしました〜💦
雨が吹き込んだことで葉に雨がついて変色してしまいました 
調べたら「雨に弱い」ということがわかりました

あんなに綺麗だった葉が〜
なんだか残念
葉は生え変わるのを今年知ったので、このままに。 
9月8日       
9月8日

秋になって、日が当たるこの場所にハオルチアも仲間入り
(この向かって左のハオルチアも新潟大学の学園祭で買ってきました だいぶ大きくなりました)
10月4日

黒かったところが茶色になりました
10月4日

あのポチッは新芽でした!
10月4日
それにしても葉が大きい
10月8日

しばらくしたら冬なのに、新芽がすくすく育っています
塊根部分は直径4センチくらいになりました
10月8日

まだ始めたばかりのインスタに載せてみました
珍しい植物なのか
反応がほとんどありませんでした💧
10月23日
私は好きです💕
10月23日

調べたら、この植物には
「よく発酵した有機質肥料がいい」とのことです
MOO&PLANTは
3年以上発酵熟成した有機質液肥ですから
ぴったりです👍


窓辺の直射日光が当たる風通しのいい場所で育てています
コーデックスとハオルチアも
(ハオルチアは夏場は、庭の少しは涼しい雨の当たらない場所にいました)
11月6日

インスタ用に撮影 
MOO&PLANTは植物に寄り添う肥料です
11月8日
新芽かわいい💖
11月8日

そろそろ断水 今年最後の水やりかな〜
12月5日

新芽が出ているけど断水していいのかな〜
様子見ながら・・・ですね
12月5日

12月29日

雪が振りました〜 断水していてよかった〜

             



☆2025年☆

あけましておめでとうございます


1月1日から写真を取りました😃

2025年1月1日

雪は消えました
1月1日

また降りました〜 今度は全国的な寒波です!

1月10日





2024年6月24日月曜日

カシワバゴムノキの育て方 ②2022年〜24年

久しぶりの、ブログです。
コロナが、こわすぎて、心がブログの更新に
気がいかなくなり、テレビやユーチューブの
コロナ情報ばかり見ていました。
その間も、ただ黙々と植物を育てていました・・・🌿


         🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 


2014年からずっと育てているカシワバゴムノキ。
今日の様子です。元気です!
2024年6月24日

パキラをバックにしたら、なんか変な写りですね。
6月24日

   

   〜前のブログ2021年10月からの続きです〜

      カシワバゴムノキ①はこちらです

         

           ☆2022年☆

今年も冬越しを無事にしました。

2022年3月16日


3月16日

新芽が出ました!

5月28日
4枚同時に!!
6月1日

6月10日

          

          ☆2023年☆


葉は、元気なので、根詰まりはしていないのですが、鉢が小さく感じるので植え替えをしました。

2023年5月9日

根がふわふわ。土はサラサラです。
MOO&PLANTで育てているからですね。
5月9日

5月9日

使っていた土も、捨てずに鉢に入れます。
5月9日
完成♫
5月9日

5月9日

曲がった姿を起こしたいので、日が当たる向きを変えました。
6月22日

いつの間にか、新しい葉が出て、育っていました。

気がつかなくてごめんなさい。

6月22日

        

         ☆2024年☆

今年もいい感じで育っています。曲がりもなくなったかな

2024年6月24日


6月24日

6月24日

新しい葉が出ました
7月24日

きれいですね〜         
7月24日

背が高くなって、斜めでの写真
            
8月5日
先の方なのに、まだまだ大きな葉
8月5日

9月になりました            
9月8日

新しい葉が、いつのまにか出て、育っていました !!
水やりは10日に1度くらいあげていますが、
鉢ばかり見ていました。
だめな私です          
9月8日

すごいな〜 こんなに大きくて元気な葉が
去年植え替えたのもよかったのですね
9月8日
10月です
だいたい160センチくらいあります!  
背が高くて、中が見えません 
     
10月12日

カメラだけあげて撮ったら、新しい葉が!!すごい〜!
           
10月12日

次の日
10月13日

鉢を回して撮ると、昨日よりボリュームが出ますね
来年は4月になったら切ってあげようかな〜

10月13日

この場所は他の植物たちもいっぱいいます
新入りの子もいますが、ほとんど10年くらいの大人?たち
もちろんムーアンドプラントで育てていますよ💝
10月23日

新入りの植物達に注力していたら1ヶ月以上立ちまして、、、
ちゃんと大きな葉になっています

12月5日

手間がかからなくなったのですね
はじめの頃は、ハラハラドキドキ。。。でしたね😀




*2014年からの様子はこちらです。